地域・カテゴリ
説明
日本仏教において阿弥陀如来に従い、往生を願う者を守護し極楽浄土に導くとされる二十五尊の菩薩の総称。二十五菩薩は道程で祝福と守護をするために楽器をかき鳴らしたり舞を舞うという。「二十五菩薩和讃」に具体的な名称とその持物が記されているが、実際の作例はこれと異なっている場合も多い。奈良の当麻寺の曼荼羅を織ったとされる中将姫は、一晩のうちに曼荼羅を織り上げ、阿弥陀如来と二十五菩薩に迎え入れられて現身成仏(生きたまま往生すること)したとされる。
この項目に関する表
名称 | 持物など |
---|---|
01: 観世音菩薩 |
蓮台を持つ。(→観音菩薩) |
02: 大勢至菩薩 |
合掌している。(→勢至菩薩) |
03: 薬王菩薩 |
幢幡(どうばん=旗のような仏具)を持つ。 |
04: 薬上菩薩 |
玉幡(ぎょくばん=玉を鎖などで飾ったもの)を持つ。 |
05: 普賢菩薩 |
幡蓋(ばんがい=幢幡と天蓋のこと)を持つ。 |
06: 法自在王菩薩 |
華鬘(けまん=団扇状の装身具)を持つ。 |
07: 獅子吼菩薩 |
鼓を持つ。 |
08: 陀羅尼菩薩 |
袖を持ちながら舞う。 |
09: 虚空蔵菩薩 |
腰鼓を持つ。 |
10: 徳蔵菩薩 |
笙(しょう)を持つ。 |
11: 宝蔵菩薩 |
笛を持つ。 |
12: 金剛蔵菩薩 |
琴を持つ。 |
13: 金蔵菩薩 |
筝(そう)を持つ。 |
14: 光明王菩薩 |
琵琶を持つ。 |
15: 山海慧菩薩 |
箜篌(くご=琴に似た楽器)を持つ。 |
16: 華厳王菩薩 |
磬(けい=銅鑼のような打楽器)を持つ。 |
17: 衆宝王菩薩 |
鐃(にょう=銅鑼のような打楽器)を持つ。 |
18: 月光王菩薩 |
振鼓を持つ。(→月光菩薩) |
19: 日照王菩薩 |
羯鼓(かっこ)を持つ。(→日光菩薩) |
20: 三昧王菩薩 |
天華(てんげ)を持つ。 |
21: 定自在王菩薩 |
太鼓を持つ。 |
22: 大自在王菩薩 |
華幢(けどう=華で装飾した幡)を持つ。 |
23: 白象王菩薩 |
宝幢(ほうどう=宝珠で装飾した幡)を持つ。 |
24: 大威徳王菩薩 |
曼珠(まんしゅ)を持つ。 |
25: 無辺身菩薩 |
焼香を持つ。 |